Powtoon日本公式パートナーブログ

世界77万社、3000万人が活用する全く新しいビジュアルコミュニケーションプラットフォーム

最新記事

カテゴリータグ
マーケティングチーム
By
2021年11月17日

動画活用のメリットは多くの情報を伝えられること!成功事例も紹介

  movie

 

動画は多くの情報を伝えることができ、商品の魅力もアピールしやすいなどいくつものメリットがあります。インターネットの普及により市場規模は拡大し、動画活用の成功事例も豊富です。

 

今回は動画活用の具体的な内容を紹介し、効果的な活用方法もお伝えします。



動画活用は情報が多く伝わる手法

近年、動画活用によるマーケティングの手法が注目され、多くの企業で採用されています。動画はこれまでのマーケティング手法よりも多くの情報が伝わり、高い効果を上げられることが大きな理由です。

 

ここでは、動画活用の需要が高い理由や市場の状況、動画活用の目的について紹介します。

 

動画マーケティングの需要が高い理由

動画活用によるマーケティングの需要が高まってきたのは、インターネットが広範に普及し、どこにいても手軽に動画が視聴できる環境になったことが大きな要因です。

 

最近は多くの人がスマホやタブレットを持ち、手軽に動画を視聴できることから動画広告はユーザーにとって日常的なものとなり、広く受け入れられるようになっているのです。

 

従来は動画によるマーケティングといえばテレビCMなどに限られ、高額な費用が必要でした。しかし、インターネット環境が整備されて低コストでの動画マーケティングが可能になったことが、動画マーケティングが広まっている理由といえるでしょう。

 

さらにYoutubeといった動画サービスやTwitterなどのSNSに人々の注目が集まっているのも、動画マーケティングの需要を高めている要因です。多くの企業がこれらのメディアにおいて動画を活用するようになり、高い効果を上げています。

 

動画広告の市場

動画広告の市場は急激に拡大しています。サイバーエージェントによる国内動画広告の市場動向調査によると、2020年の動画広告市場は2,954億円に達し、昨年比114%の見通しです。2021年には3,889億円、2024年には6,856億円に達すると予測されています。

 

動画広告の市場はすでに大きな市場となっており、今後もますます拡大していくものといえるでしょう。

 

参考:サイバーエージェント「2020年国内動画広告の市場調査

 

動画活用の目的

マーケティングに動画が活用される目的は、商品やサービスの認知を広め、イメージアップするためです。動画では、文字の説明だけではわかりにくい商品やサービスの魅力をしっかり伝えることができます。

 

実際にその商品を使って問題を解決できることを視覚的に伝え、自分が利用するイメージをもたせることが可能です。SNSを利用することで、より多くの人に動画を広めることもできます。



動画活用の種類

動画活用の種類はさまざまです。商品やサービスの紹介はもとより、企業のPRや社内教育、社内コミュニケーションなどにも活用されています。

 

口頭による説明やパンフレットだけでは伝えにくいものも伝えることができ、企業PRでも短い時間の中でPRしたい内容をわかりやすく伝えることが可能です。

 

ここでは、動画活用の種類を3つ紹介しましょう。

 

商品・サービスの紹介

動画は、商品やサービスの紹介で広く活用されています。商品の使用感や具体的なサービスの内容など言葉では伝えづらいことも、視覚に訴えかけることにより、スムーズに伝えやすいためです。動画を通し、ユーザーは実際に自分が利用したときのイメージを確認することができます。 

 

また商品やサービスの紹介における動画活用は、口頭での説明に代えることができ、業務の効率化につながるというメリットもあります。

 

営業やプロモーションでパンフレットをもとに説明してきた情報も、動画を見せることですぐに伝わり、資料を読んでもらうよりも理解度が高まりやすいでしょう。

 

さらに既存の顧客に向けたマニュアル動画を作ることで、問い合わせの対応を軽減できます。

 

企業のPR

動画は、企業のPRにも活用されています。動画による企業PRは、写真や文字で作成したパンフレットなどに比べ、企業のイメージを短い時間でわかりやすく伝えることが可能です。言葉では長い説明が必要な場合でも、動画で見れば一瞬で理解しやすくなります。

 

動画は映像のほかにテロップや音声などを組み合わせるため多くの情報を伝えやすく、ユーザーの印象に残りやすいのが特徴です。企業イメージのアップにつながり、ブランディングの効果も高まるでしょう。

 

社内教育・社内のコミュニケーションにも

社内の教育やコミュニケーションにおいても、動画が広く活用されるようになってきました。

 

社内教育では、研修に動画を採用する企業も増えています。動画は​​テキストの教材に比べて視覚効果により関心を惹きつけやすく、学習意欲を高められるのがメリットです。言語にしづらい内容も動画であれば直感的に伝えられ、理解を促します。また一度動画を作成すれば何度でも繰り返して利用できるため、運営費用のコスト削減にもつながるでしょう。

 

さらに近年は社内のコミュニケーションを重視する企業も多くなり、ここでも動画が積極的に活用されています。コミュニケーションの手段として社内報や掲示板を利用しても、社員に認識されない場合が少なくありません。動画であれば、社の意思決定や社内の出来事といった情報を素早く伝えることができます。

 

文章がメインの社内報では、発信する意図が正確に伝わらない可能性もありますが、動画では動きや音、表情などを通して正しく伝わりやすいのもメリットです。

 

またテレワークが浸透している今日の状況では、特に動画による社内コミュニケーションの必要性が高まっているといえるでしょう。

 

これから社内コミュニケーションツールを導入しようと検討している方には、「Powtoon」がおすすめです。Powtoonはアメリカ発の企業向けコミュニケーションツールで、全米の上位に位置する500社のうち96%の企業で採用されています。

 

ビデオやビジュアルコンテンツの作成や管理、配信が簡単にできるツールで、日本語にも対応しているため、導入後は学習時間なしに運用が可能です。

 

コストがかからないのも魅力で、他社では年間300〜400万円以上かかるところ、Powtoonは年間90万円ほどで済みます。無料版で体験できるため、まずは気軽に試してみてはいかがでしょう。



動画活用のメリット5つ

 

動画は文字に比べて多くの情報を伝えることができ、活用すると商品の魅力を伝えやすいなどさまざまなメリットがあります。

 

また動画を掲載しているコンテンツはSEOにおいても高く評価される傾向があり、視聴者が増えることでさらに評価が上がる可能性があるのも優れたポイントです。

 

ここでは、動画活用で得られる5つのメリットについて紹介します。

 

1.多くの情報が伝わる

動画のメリットは、多くの情報を伝えられることです。1分間の映像には文字情報に換算すると180万文字分、およそ5,000倍もの情報量があり、Webページの3,600ページ分に相当するとされています。動画は短い時間で圧倒的な量の情報を伝えることができるのです。

 

コミュニケーションに関する法則として知られるメラビアンの法則では、話し手が聞き手に与える影響は言語情報が7%であるのに対し、聴覚情報は38%、視覚情報は55%とされています。

 

視覚と聴覚、言語のすべてを通して情報を伝える動画はユーザーに大きな影響を与えるものであり、マーケティング効果の高い手段といえるでしょう。

 

2.商品の魅力を伝えやすい

商品やサービスについて魅力を伝えようとするとき、文字だけでは限界があります。動画であれば、実際に商品やサービスを利用しているシーンを確認でき、イメージを膨らますことができるでしょう。商品への理解を深め、店舗に出向く機会がないユーザーもターゲットにできるのです。

 

また動画を見たあとは、購入率がアップするという調査結果もあります。動画を利用することで商品への理解が74%高まり、動画を視聴したあとは商品の購入率が64%高くなるというものです。

 

このような高い数値を考えれば、商品やサービスの展開に動画活用は欠かせないともいえるでしょう。

 

3.幅広い層への宣伝効果がある

動画はテキスト記事のように読み込んで理解するという過程を踏まず、見る層を問わないのもメリットです。気軽に見て内容を把握できるため、高いアピール効果があります。

 

動画はSNSなどで拡散されやすいという特徴もあり、おしゃれでインパクトのある動画を作れば、たちまち拡散されて広く認知されるのです。

 

他方で動画は、メディアを絞って狙ったターゲットにアプローチもできます。効果測定のツールを使えばどのようなユーザーが購入しているかを確認できるため、新たな戦略を立てることもできるでしょう。

 

4.SEOの評価が高くなる

Googleでは、検索上位にするサイトについて「ユーザーにとって価値のあるコンテンツ」であることを重視しています。そして動画はユーザーに求められ、価値の高いコンテンツであると認識・評価しており、SEOで高い評価を受けやすいのが特徴です。

 

そのため、動画をWebサイトなどに設置することで、上位表示される可能性が高くなるでしょう。



またGoogleでは世界的に動画コンテンツが増え続けるなか、Web全体の動画コンテンツをユーザーが見つけられるようにすると公表しています。キーワードによっては、Googleのアルゴリズムにより検索結果の上位に動画コンテンツが表示されることも多くなっているのです。

 

5.コンバージョン率が高まる

動画活用は、サイトのコンバージョン率も高めます。コンバージョン率とは、アクセス数のうち成果につながった割合を示す数値です。コンバージョン率のアップは、商品の売上やサービスの申し込みが増えたということを示しています。

 

商品やサービスを紹介する動画を設置することでイメージや理解が深まり、購入や申し込み、資料請求といった行動へとつなげることができるのです。



動画活用のデメリット3つ

動画活用には高いメリットがある反面、デメリットな側面もあります。制作する動画の内容にもよりますが、それなりにコストがかかるのが大きなデメリットです。

 

また、制作にはある程度の時間がかかるため、準備期間を設けなければなりません。動画活用を開始する際はデメリットな点も把握しておき、対処していくとよいでしょう。

 

ここでは、動画活用のデメリットを3つ紹介します。

 

1.コストがかかる

動画活用における第一のデメリットは、コストや手間がかかるという点です。まずは動画を制作する機材が必要になり、企画から構成、撮影、ナレーション挿入、編集と多くの工程を経なければなりません。

 

自社に制作に携われる人材のリソースがなければ、動画の制作会社に依頼することになります。動画制作の費用は内容によって幅がありますが、まとまった費用がかかることを想定して予算を組む必要があるでしょう。

 

2.制作に時間がかかる

動画制作は複数の工程を踏んで行われるため、ある程度の時間がかかることを承知しておかなければなりません。簡単な動画であれば短期での制作も可能ですが、作り込む場合は数ヶ月を要する場合もあります。

 

制作会社がすぐに仕事に取りかかれるとも限らず、人気のある会社は納期が遅くなる可能性もあるでしょう。

 

新商品の販売などですぐにプロモーションしたい場合、期間に余裕を持って予定を立てなければなりません。

 

3.クオリティに左右される

動画活用が成功するかどうかは、クオリティに左右されます。画質が悪い、音声が聞き取りにくい、編集が不自然といった内容では、思うような効果を得られないでしょう。

 

クオリティの低い動画は、商品やサービスのイメージはおろか、企業イメージさえも下げてしまうことになります。

 

制作会社に依頼する場合、クオリティについてそれほど心配する必要はありませんが、自社で制作する場合は十分な注意が必要です。クオリティの低い動画でかえってイメージダウンを招くことのないようにしなければなりません。



効果的な動画活用の手法

 

自社で動画活用を成功させるためには、いくつかのポイントがあります。目的やターゲットを明らかにし、視聴端末や配信メディアを決めるといった手順を踏むことが必要です。

 

また、動画を制作して配信したからといってそれで終わりではなく、効果を測定しながら課題を見つけ出し、修正していく作業を行う必要もあります。ここでは、動画活用の効果的な手法について見ていきましょう。

 

目的とターゲットを明らかにする

動画制作に際しては、まず目的を明らかにします。「商品の売り上げ促進」や「企業ブランディングを図る」といった内容です。動画を作ること自体を目的にしてしまっては、本来の目的に沿った成果が得られません。

 

どのような目的で動画を発信し、最終的にどのような成果を得たいかを明確にすることで作るべき動画が決まります。

 

さらに、ターゲットの設定も大切です。性別や年代、ライフスタイルなどを細かく設定しましょう。ターゲットが明確であるほど動画もピンポイントにアピールする内容にでき、意図した成果が出やすくなります。

 

視聴端末や配信メディアを決める

目的とターゲットが決まったならば、ターゲットが多く利用する視聴端末や配信メディアを決定します。

 

ターゲット層が利用する動画の視聴端末は、スマホとパソコンのどちらが多いのか、配信メディアはどこを一番利用しているのかをチェックしましょう。例えばスマホの利用が多いターゲット層であれば、スマホに適した動画制作を考える必要があります。

 

主な配信メディアやマーケティング方法は、次のとおりです。

 

  • YouTubeなどの動画配信サイト
  • TwitterなどのSNS
  • Webサイト
  • バナー広告

 

動画配信サイトは、動画が再生される前に広告を流すものです。SNSでは、拡散によるブランディング効果が得られるでしょう。

 

Webサイトに動画を設置すればSEO対策ができてアクセスを増やすことができ、動画再生によるコンバージョン率アップも期待できます。

 

バナー広告とは、WEB上のさまざまなサイトに設置されている広告枠に掲載し、自社のWEBサイトへの訪問を促すものです。

 

目的に合う動画を制作する

目的や配信メディアが決まったならば、それに沿った動画を制作します。自社で作成する場合は動画の方向性や長さ、キャスティングを決め、構成や撮影、編集といった手順を踏みましょう。

 

制作会社に依頼する場合は、目的とする動画の制作を得意とする会社を選ぶことが大切です。会社のホームページに過去の実績が掲載されているため、自社の目的と同じ内容のものがあるかをチェックしてみてください。

 

掲載がない場合でも、公開していないだけかもしれません。イメージに合う映像を制作している会社であれば、実績について問い合わせてみるのもよいでしょう。

 

効果測定を行う

動画は配信したら終わりではなく、配信後に集客や商品の購入といった成果を獲得するまでが重要です。効果測定を行って数値を分析し、改善していくという運用を繰り返していかなければなりません。

 

再生回数や再生維持率、1回あたりの平均視聴時間などを細かく分析し、課題があれば改善策を講じます。

 

特に、動画がどこまで視聴されたかを示す再生維持率は大切です。どんなに再生回数が多くても、冒頭の数秒ほどで多くの人が離れている場合、動画の内容は伝わっていないことになります。

 

動画の問題点や不要な内容などを判断する材料となるため、よく確認しておきたいところです。

 

またコンバージョン率など、動画再生が具体的な結果につながっているかの確認も必要となるでしょう。



動画を制作する方法

 

動画制作を自社で行う人材やノウハウがあるのであれば、コストを抑えることができます。そういった人材やノウハウを持たない場合でも、動画編集サービスを利用することでコストを抑えながらクオリティの高い動画を作ることは可能です。

 

ここでは「自社で作成する」、「制作会社に依頼する」、「動画編集サービスを利用する」という3つの方法について紹介します。

 

自社で作成

自社に動画制作ができる人材やノウハウがある場合、必要な機材とソフトウェアを揃えれば動画の作成ができます。自社で作成するメリットは、コストを抑えられるだけでなく、仕上がりまでの期間も短くできるという点です。

 

しかし、制作するのに十分なノウハウがない場合、目的を達成できるだけのクオリティに仕上げるのは難しくなるでしょう。

 

コストを抑えるために自社で作成してはみたものの、「依頼するよりも時間がかかってしまった」、「十分なクオリティの映像が撮れなかった」ということにもなりかねません。

 

制作会社に依頼

制作会社に依頼する場合は、自社の目的に沿った動画を制作している会社をいくつか絞り、見積もりを依頼してみるとよいでしょう。予算に合うところを選ぶ場合にも、十分なクオリティを確保できるかの確認が必要です。

 

最近はマーケティングの観点から提案する制作会社もあり、こちらの意図を汲み取った提案をしてくれるかどうかもチェックポイントです。

 

また納期の確認もしておきましょう。制作期間が長くなり、商品の販売を予定している時期に配信できなければ意味がありません。納期をしっかり守るところで、さらに配信後のアフターフォローやサポートも行ってくれればベストです。

 

動画編集サービスの利用

自社にノウハウがなく、制作会社に依頼する予算も足りないという場合、動画編集サービスを利用するという方法もあります。近年は専門知識を必要としないツールも販売されており、手軽で簡単な動画編集が可能です。

 

Powtoonの動画編集ツールは、デザインセンスや編集スキルを必要とすることなく使えます。モバイルやSNSに適した動画を作ることができ、FacebookやInstagram、YouTubeなどに管理画面上から直接アップロードが可能です。資料のダウンロードや無料版のお試しは、こちらからご覧ください。




動画活用の成功事例

動画活用の成功事例は、一般消費者に向けたBtoCと企業に向けたBtoBとに大きく分けられます。成功している事例は数多く、動画の種類もさまざまです。

 

目的に合致し、かつターゲットの多い適した場所で配信している動画が高い成果を挙げているといえるでしょう。ここではBtoCとBtoB、それぞれの成功事例を紹介します。

 

BtoC

BtoCで成功を収めている動画は主にYouTubeの広告で、自社の公式サイトやテレビCMで流している例もあります。代表的な3つの事例は次のとおりです。

 

  • ダスキン(家族介護支援サービス)
  • 株式会社ベルク
  • 三和シヤッター工業

 

ダスキンの家族介護支援サービスでは、自社のサービスを紹介する動画にアニメを採用しています。実写では表現しづらい介護の場面を親しみやすいアニメにすることで、多くの人の理解が得られたということです。

 

株式会社ベルクは関東で展開しているスーパーマーケットで、採用PR動画がYouTube上で150万回以上再生されています。就職活動に悩む女性をヒロインにしたストーリー形式の動画で、PRという内容を気にさせず、多くの人の視聴を獲得することに成功しているのです。

 

三和シヤッター工業の動画は、アニメーションから実写に変化する手法で視聴者の興味を惹きつけ、多くの再生率を獲得しています。マザーテレサの言葉を自社ビジョンとつなげることで、企業のアピールに成功している事例です。

 

BtoB

BtoBの動画活用が近年活発化しているのは、コロナ禍の影響によるものも少なくありません。展示会の延期や中止、商談の減少によって営業や販売促進がマイナスとなるなか、動画活用が積極的に行われているという背景があります。

 

ここでは、BtoBで成功している動画の事例を2つ紹介しましょう。

 

  • freee株式会社
  • 江崎グリコ株式会社

 

freee株式会社は会計ソフトを開発・販売する会社です。「会計ソフトfreee」の動画マーケティングでは、実際に操作しながら会計ソフトの使い方をレクチャーする動画を作成しています。動画による説明で使い方がイメージしやすく、新規顧客の獲得につながりました。

 

大手食品メーカーの江崎グリコ株式会社では、紙のファックスの注文書に商品について説明する動画へアクセスできるQRコードを設置しました。その結果、初日の売上が前年に比べて向上したのです。動画活用が購入につながった事例です。



動画活用のマーケティングはメリットが多い

近年は広範な年代がスマホを持ち、いつでも動画を視聴できる時代です。動画活用のマーケティングは高い需要があり、販売促進や企業のPRで動画を活用して成功を収めている企業も少なくありません。

 

動画はマーケティングだけではなく、社内教育や社内コミュニケーションにも活用されています。正確でスピーディーな情報を届ける動画は、テレワークの普及に伴ってさらに利用する企業が増えていくでしょう。

 

マーケティングに社内コミュニケーション、動画を活用する場面は数多くあります。自社で手軽に動画を制作するため、Powtoonのツールもぜひ活用してみてください。

 

monday_300x250-300x250

 

Whatagraph_banner1

 

Sisense_banner

 

BUY On HUBSPOT